Ruta De La Plata~銀の道~ 花-ka- ARS
総合情報ブログ
メールはコチラ→mary-sfu@tk2.so-net.ne.jp
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
9月14日(日)/15日(月・祝)は地元の岐阜でのクラフトフェアに参加しました。
2度出展した後、2年選考漏れで2年間のブランクでした。 この間は出たくて出たくて仕方がなかったですね。 JR岐阜駅の北正面にある信長公の銅像です。岐阜市民には見慣れたものですが 会場であった作家さんたちのあいだでは、 意外に金色の信長公はインパクトがあって新鮮だそうです。 展示会場は三か所(アクティブG、JR岐阜駅構内、シティ・タワー43) の会場で開かれていました。 JR岐阜会場 アクティブG・3Fから2Fの会場風景 シティ・タワー43は少し離れているので行ってこれませんでした。 こちらがアクティブG・3Fのメリーズ(銀の道)のブースと お客様の様子です。 ![]() そして展示された作品の様子です。 今回も多くのお客様が来場され、メリーズのブースにも お立ち寄りいただけました。 お客様として多くの知人、友人の方にも立ちよっていただけたことは 非常にうれしく感じたばかりでなく、生まれ育った地元の良さを 再認識させられました。 多くのお客様がいらしてくださり対応に至らないところもあったと思いますが 自分の作品を通して多くの方々と交流が出来たことは、とっても幸せな 時間であったと思います。 会場に足を運ばれたお客さま全ての方々、本当にありがとうございました。 PR
夏の前にして前半戦の最後の平安楽市も低調なまま終わってしまいました。
台風の停滞による雨、そして急激な暑さの復活と、お客様にとっても クラフトどころでないんではないかと思ってしまいます。 ![]() でもこんな暑さの中を来場していただけるお客様には 大変感謝しております。 クラフト展の参加もこれで前半の終了です。 後半はおそらく9月のGIFUクラフトフェアからになると思います。 それまでは作品作りに集中します。
7月5日、京都下鴨神社糺の森 朝7時
少し早く着いたため、本殿にお参りを済ましたあと近くを散歩してきました。 長い年月をかけて育てられた森は、朝の涼しい気温の中 その静かな佇まいと神秘的な木々に宿る精霊が映し出す 空間に心が洗われるような気さえしてきます。 今日は曇りがちな所為かお客様の来場は今一つの感がありました。 画像では結構、来場のお客様がいらっしゃるようですが いつもはもっと多く、もう少し通路が混んだ感じがします。 『 銀の道 』のブースは雨の心配があったため、軒先を少し張り出し お客様が濡れないようにさせていただきました。 今回デビューのピンキーリングと新しいブレスレットです。 一日雨の方もあまりひどく降ることもなく済みましたが、 日差しがなかったため、せっかくの銀の光沢が見てもらえなくて 残念でした。 ![]() 6月7日~8日と福井県の武生の近くに行ってきました。
今回のヘムスロイドはいい出店場所を求めて前日搬入をすることにしました。
5月23日の15時ごろ会場到着、すでに出店回数の多いベテランの作家さんたちは 毎年の同じ場所にもう準備を終えている様子でした。 空きのスペースは4~5割ぐらいと意外に皆さんの前日搬入の割合いが 高いのにびっくりしました。 でも結構いい場所がまだまだありました。 2.3か所の候補地の中からまだ店を出したことのない入口ゲートからまっすぐの 道沿いに決めました。 土曜日の朝はタープが設営してあるのでゆっくり準備ができます。 天気予報は2日間とも上々のクラフト日和とのこと。 開場時間が近づくころからお客さんの数が増えてきます。 今回もお隣は親しくして頂いている 『工房ぽつり』さん。 お母さんと娘さんでいつも一緒に活動されています。 娘さんは会場でもペンを動かして絵の制作中。 左の陶器のお家と糸杉、あまり雰囲気が良かったので自分の農家シリーズの ディスプレーに早速使わせていただくため一つづつわけていただきました。 自分のところのブースはあまり変わり映えしませんが、少し壁面を低くくして 風通しを良くしています。 静かな森の中でのクラフト展。 大勢のお客さんがお目当ての物を探してゆっくり会場内を 散策していらっしゃいました。 2日間、ヘムスロイドにいらした多くのお客様どうもありがとうございました。 ![]() |
カレンダー
出展予定
カテゴリー
最新TB
プロフィール
HN:
管理人
性別:
非公開
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ
最新CM
[04/14 メリーズ ママ]
[04/13 西脇]
[06/25 メリーズGパパ]
[06/24 里]
[02/26 メリーズパパ]
ブログ内検索
P R
|